食べるラー油戦争勃発!
桃屋が火をつけた食べるラー油ブーム。果たして桃屋の一人勝ちで終るのか?終らないのか?終らせないのか!?
【石ラー】(写真なし)
世間は「桃ラー」「桃ラー」言ってますが、そもそも「石ラー」(辺銀食堂の「石垣島ラー油」)の方が「具入りラー油」という意味では先駆者みたいです。
2000年販売開始。
石ラーは実際に食したことはありませんが、桃ラーよりは辛いみたいです。ただ黒糖が入っているせいか「甘辛い」ようですね。
是非食してみたいのですが、ただこの石ラー、現在大変入手困難なようです。
【桃ラー】(写真右)
すっかり食べ終る勢い(笑)の「桃ラー」(桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」)
2009年8月販売開始。
【くめらー】(写真左)
石垣島より沖縄本島に近い久米島産の「くめらー」(くめじまのらー油)
【エスラー】(写真中)
3月23日に発売されたばかりの「エスラー」(エスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油」)
まずは「桃ラー」。
名前の通り、辛そうで辛くありません。初めて食べた時は衝撃を覚えました。こんな風にラー油が楽しめるものかと!
冷奴にのせたり、ご飯にちょっとのせたりして食べてます。フライドガーリックがたくさん入っていて、その食感と味がたまりませんねー。
ちょっと前まで手に入りやすかったのですが、また見かけなくなりましたね。
次は「エスラー」。
もともと調味料としてラー油を販売しているエスビー食品も、桃屋の快進撃はあんまり面白くなかったでしょうね。
「ついに」というか「やはり」というか、出してきましたよ。
桃ラーは400円前後で売られているのに対して、エスラーは希望小売価格330円らしい。
また、味の差別化も図っており、アーモンドが入っているのが特徴らしいです。
まだ実際に食しておりません。(食べたらココに感想追記します。)
果たして桃屋を凌駕することができるのかできないのか!
最後に「くめらー」。
概観は石ラーにそっくり。ただ石ラーと違って普通に辛いみたいです。
つまり今回紹介した中では一番辛いってことですね。
石ラー同様、黒糖が入っています。それと久米島産の塩をつかっているあたりが「らしさ」なのでしょうか。
また石ラーほどではありませんが結構な値段です。(桃ラーが2本買える位と言っておきましょう。)
やはり実際に食しておりませんが、くめらーは「今までのラー油」的な使い方になりそう。
まずはラーメンあたりで試してみようかな。
【最後におふざけ】
この泥沼の様相を見せてきたモモラー公国の独立戦争の行方はいかに!?
エスラー連邦政府とモモラー共和国政府との間に終戦協定が締結され、モモラー共和国の降伏いう形で幕を閉じるのか。
はたまた、モモラー共和国が独立の道を勝ち取るのか!?
さもなくば、元祖「ラー」であるアムラー軍、マヨラー軍が勝ち名乗りをあげるのか!?
お付き合いありがとうございました。。。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 星乃珈琲店@千葉若松店(2013.03.21)
- 星乃珈琲店@千葉若松店(2012.12.17)
- コメ・スタ@野田市店(2012.11.05)
- ぬく森@八街(2012.11.05)
- Caffe' Pranzo(カフェ・プランツォ)@本千葉(2012.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひらちゃーん お久しぶりです、韓国のなりママです。ご無沙汰過ぎて誰だかわかんないかしら!?
ひらちゃんのページ、よだれをたらしながらたまーに見てます。なんでたまーになのかと言うとあまりに美味しそうな写真ばかりで、
こちらではどんなことをしても食べられないもんだから切なくなるの(笑)これからもたくさん載せてねー!
ラー油戦争なんだねぇ^^;日本人も辛いのが好きになってきたのねぇ。
投稿: ボッチヤ(なりママ) | 2010/03/31 21:45
おおお!久しぶりだねー!
もちろん誰だかわかりますよ。ブログ見てるぞ。
これからもここのブログは食べ物ネタが中心だと思うのが、見てね。
投稿: ひら | 2010/03/31 22:53